四国霊場七ヶ所まいり

弘法大師によって開かれた四国八十八ヶ所霊場の行程は約1,400km。全てを回るのが難しい場合に、徒歩でも一日で巡拝することができる遍路コースとして、第71番札所から第77番札所までを巡る「七ヶ所まいり」が、江戸時代から親しまれてきました。
各札所にはご本尊の他「七福神なで仏」も待っています。
「七つの福運」を巡るぷち遍路を楽しんでみませんか?

第71番札所弥谷寺いやだにじ大黒天家内安全など

三豊市三野町大見乙70
TEL:0875-72-3446

標高382mの弥谷山中腹にあり、長い石段で有名なお寺。岩壁を背に建てられた大師堂や本堂、弘法大師の修学の場とされる岩窟「獅子の岩屋」など、山岳霊場の雰囲気を味わうことができます。

約6km

鳥坂まんじゅう

三豊市三野町大見乙39-2 
TEL:0875-73-5607
9:30~18:00(売り切れ次第終了)

自家製甘酒を生地に使った一口まんじゅう。アツアツをぜひ!!

詳しくはこちら

第72番札所曼荼羅寺まんだらじ福禄寿招福長寿など

善通寺市吉原町1380-1
TEL:0877-63-0072

創建は飛鳥時代。当初は世坂寺と呼ばれていましたが、弘法大師が母・玉依御前の菩提寺として寺を建立し、曼荼羅寺と改名したと伝わります。笠松と呼ばれていた「不老松」の幹に刻んだ弘法大師座像もあります。

約0.3km

第73番札所出釋迦寺しゅっしゃかじ恵比寿尊商売繁盛など

善通寺市吉原町1091
TEL:0877-63-0073

幼い頃の弘法大師が修行し、「捨身ヶ嶽」の縁起が残る寺。もともとは我拝師山中腹にある奥の院(捨身ヶ嶽禅定)が札所で、瀬戸内海を望む「天空の鐘」があります。

約3.3km

第74番札所甲山寺こうやまじ毘沙門天福寿円満など

善通寺市弘田町1765-1
TEL:0877-63-0074

弘法大師が満濃池を修築した功績で朝廷より賜った報償金によって建立したと伝わる寺。境内にはうさぎの形をした瓦や石像が大小合わせて16個あり、「うさぎ寺」として親しまれています。

約2km

さぬき手打うどん
宮川製麺所

善通寺市中村町1-1-20 
TEL:0877-62-1229
8:00~18:00(玉切れ次第終了)

創業から60年以上。昔ながらのイリコ出汁が自慢。

詳しくはこちら

第75番札所善通寺ぜんつうじ布袋尊千客万来など

善通寺市善通寺町3-3-1
TEL:0877-62-0111

唐から帰国した弘法大師が中国の青龍寺をイメージして建てたと言われる寺。境内には創建当時の伽藍配置が残り、弘法大師ゆかりの国宝や大楠もあります。

約4.5km

川向製菓

善通寺市善通寺町5-3-1 
TEL:0877-62-0046
8:30~18:00

看板商品「空海まんじゅう」は柚子の香り漂う白あんが魅力。

詳しくはこちら

第76番札所金倉寺こんぞうじ弁財天福徳施与など

善通寺市金蔵寺町1160
TEL:0877-62-0845

空海の姪の子にあたる智証大師ゆかりの寺。子どもと女性の守り神である訶利帝母の伝説が残り、地元では「おかるてんさん」と呼ばれ親しまれています。境内には12の音階を持つお鈴でできた「音曼荼羅」もあります。

約4.5km

第77番札所道隆寺どうりゅうじ寿老人福徳智慧など

多度津町北鴨1-3-30
TEL:0877-32-3577

道隆寺の見どころは、境内にずらりと並ぶ255体もの観音様。自分の祈願にあった観音様を見つけてみましょう。また「腹ごもり薬師」と呼ばれている本尊の薬師如来は「眼なおし薬師さま」としても有名。

藝術喫茶 清水温泉

多度津町本通1-7-8 
TEL:0877-89-3587
11:00~18:00(L.O.17:00)

銭湯の建物を利用した喫茶店。ユニークな湯船席で一休み。

詳しくはこちら