本島・広島・手島|TRAVEL KAGAWA

まだ知らない香川を旅しよう TRAVEL KAGAWA トラベルカガワ

  • 香川県公式観光サイト うどん県旅ネット
  • 小豆島
  • 粟島・志々島・蔦島
  • 本島・広島・手島
  • アクセス

【本島】瀬戸内の恵みから生まれたクラフトビール

「ゆったりとした時が流れる本島の景色を眺めながら飲みたいビール」がコンセプト。瀬戸内産や季節の素材にこだわり、酵母を濾過せず瓶内二次発酵を採用した製法のエールは香り高く優しい味わいです。冷やしても常温でも美味しく飲めるので、ゆっくりと食事を楽しみながら、温度による風味の変化を味わうのもおすすめ。

久福ブルーイング本島

丸亀市本島町泊704-2

080-2984-9391

11:30〜16:30

第1/第3土・日

詳しくはこちら »

【本島】鮮度抜群の魚介を味わう創作ランチ

三ツ星でも腕を振るったシェフが手がけるランチは、フレンチや和食の要素を取り入れた週替わり。「本島ならではの旬の味を楽しんでほしい」と、地元漁師から仕入れた鮮魚と自家栽培の野菜を使用しています。テイクアウトも可能(アルコールを除く)。

Honjima Stand

丸亀市本島町泊494-16本島観光案内所内

070-2301-5862

11:30〜16:30(L.O 16:00)

水、木

詳しくはこちら »

【手島】陶芸家ユニットが生み出す「島の器」

陶芸家の松下さん、松原さんは、制作に集中できる環境を探し、5年前に手島に移住。島の土や植物を用いた唯一無二の陶器を制作しています。空豆や香川本鷹の灰からつくる釉薬は、温かな表情と絶妙な色で食材を引き立てます。

「素材や焼き方の組み合わせによって、器の表情は様々に変化します。まだ見ぬ素材を求めて島を探索することも。今後は一から作陶を学ぶ体験イベントの開催など、ものづくりを楽しめる島にしていきたいです。」
てしま島苑 松下龍平さん、松原恵美さん

てしま島苑

丸亀市手島町1575

詳しくはこちら »

【広島】島宿で味わう多国籍プレート

農家でもあるオーナーが、一度は絶滅したと考えられていた在来種の唐辛子・香川本鷹を一から栽培しています。朝食には旅好きのオーナーが作る各国の味を取り入れた一皿をいただくことができます。

「夏から初冬にかけて生の香川本鷹を提供しています。赤唐辛子は甘みのある味わい、青唐辛子は鼻を抜ける爽やかな香りが特徴。サクッとした歯ごたえを楽しんでください。」
島旅農園「ほとり」 唐﨑翔太さん

島旅農園「ほとり」

丸亀市広島町江の浦247

070-8409-5969

一棟貸切14,000円~(2名より)

詳しくはこちら »

【本島】瓦つらなる伝統的町並みを散策

国の重要伝統的建造物群保存地区に登録されている笠島地区。中世から塩飽諸島の政治・経済の中⼼地として発展しました。漆喰・焼杉の壁に本瓦葺きの建物が立ち並ぶ様は圧巻です。地区内の一部の邸宅は見学ができるほか、宿泊施設も点在しています。

笠島まち並保存センター(真木邸、案内所)

丸亀市本島町笠島256

0877-27-3828

大人200円

9:00~16:00

月(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日 ※冬季は土・日・祝日のみ営業

【広島】「日本遺産」の豪壮な屋敷で滞在

江戸時代末期、廻船業で財を成した尾上家の邸宅を改装した一棟貸しの宿泊施設。広島産の青木石がふんだんに使われた石垣など、塩飽大工の一流の技が随所に施され、当時の繁栄を物語ります。

尾上邸

丸亀市広島町立石443

0877-29-2332( NPO法人石の里広島)

見学料金:500円(事前予約)/宿泊料金:大人10,000円~

詳しくはこちら »

【広島】島ならではの絶景を訪ねる

広島島内では今も青木石という花崗岩が採石され、墓石や建材として使われています。驚異の景色を巡る「採石地ツアー」も開催されています。

青木石材協同組合

0877-29-2725

Honjima Standで発売中!

島みやげ

いりこ山椒

わがかがわ観光推進協議会香川県交流推進部観光振興課内

〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1-10TEL:087-832-3362 FAX:087-835-5210

Copyright © 2023 TRAVEL KAGAWA All Rights Reserved.